推薦入試の合格者のみなさん、合格おめでとうございます!
推薦合格者は入学までに何をすればよいの…?と思っている方も多いはず!
そこで早稲田生・慶應生向けに履修・サークル・学事情報・イベントなどについて
情報を発信している学生団体「Crich」が、
合格から大学入学までの過ごし方について取り上げます!
推薦合格者に実際に聞いた結果を基に
推薦合格者がやるべきこと、やらなくてもよいことをランキング形式でご紹介します!
入学までに時間がたくさんあるからこそ、有意義な時間を過ごしましょう!
この記事を見れば入学までの過ごし方はばっちり!
まずは1位!実家通いの方は必要ありませんが、上京勢は直ぐに家探しをすることがおすすめです!
引っ越し準備等もあるので計画的に行いましょう!
また、上京勢は引っ越す前の思い出作りをしてもいいかもしれませんね。
学生寮や学生マンション、どれがいいの…?という方はこちらの記事からどうぞ!
2位はSNSアカウント開設です!
主な用途は、情報収集のツールとしてです。
TwitterやInstagramでは、学事情報やサークル、
履修情報など大学に関する情報の多くを集められます。#春から○○で検索すると、
大学に関連した情報がたくさん出てきます。
ただ、やりすぎると焦るのでほどほどに!
学生団体「Crich」では、履修・サークル・学事情報を各種SNSで発進しています!
大学生活の手助けになるはず!ぜひフォローしてください!
このCrichホームページも有意義な情報を発信していきます!ブックマークお願いします!
また、友達作りはやりたい人だけで十分です!
SNSで繋がらなくとも友達は出来ます!ご安心を!(でも自分から話しかけることが大切)
3位は勉強です!しましょう!!!
一般受験者はここからが本番です。
合格したからといって勉強を辞めることはやめましょう。
と言っても、受験勉強をする必要はありませんので、
様々な勉強があります。項目ごとに説明します!
ただ、共通して言えることは習慣的に勉強を継続する癖を付けておくべきということです。
大学生は課題・授業(オンデマンド)を貯めがちです。
「オンデマンド30個溜まってるんだけど…」みたいな人もいます。
受験勉強が終わった今、勉強を継続する癖をなくさないようにしましょう!
司法試験や公認会計士等の資格勉強についてです。
このような資格を取りたい!という方はWスクールにもう入るのもおすすめです。
時間があるからこそ、先取りで勉強してみましょう!
※Wスクール…司法試験や公認会計士などの資格取得を目指して、大学とは別の専用の学校に通うこと。
また、中の人の個人的な意見ではありますが、
TOEIC等の英語の検定試験を受験することをお勧めします。
大学では就活や留学に向けて英語の勉強をする人もいますが、そうでない人は
英語の能力は受験期をピークにどんどん下降していきます。面白いくらいに…。
中の人は入学半年後に絶望的な語彙力になっていてショックを受けました。
大学では一部の上級クラス以外の方は、
受験英語より遥かに簡単な英文を読むことになります。
英語に触れる機会を自発的に持たなければ、
必修の週1~2の英語のみが英語学習の時間になります。
なので、一度英語能力が高い状態で
どのくらいスコアが取れるか試してみるといいかもしれません。
目標スコアを設定すれば勉強も捗り、
入学までに英語を継続的に勉強することにもなります。
また、英語検定試験のスコアは留学・就活・院進の際に求められる場合があります。
いずれ必要になる人は一定数居るので、
場慣れや問題傾向に慣れるために受験するのもアリです。
またまた!多くの学部で必修英語のクラス分けが英語検定試験の結果により行われます。
どの英語試験かは学部によって異なりますが、その対策にもなります。
第二外国語の勉強を進めるべきかは、意見が割れました。
やっていた人は授業の勉強をしなくても今も難なくついて行けているそうです。
興味があるならやってみてもいいかもしれません!
でも英語や数学(理系の場合)に不安があるのなら、
そちらを優先すべきかなって思います。
第二外国語は多くの人は大学の1.2年生で学んで終わりなので、
将来使っていきたいという場合以外はマストではないかと思います。
予習していなくても問題なくついて行ける人もいれば、かなり苦しんでいる人もいます。
ぶっちゃけ、入学後の努力次第でどうとでもなりそうです。
ただ、既習者クラスに入ろうとしている場合はざっくり復習することをおすすめします。
また、少し話は逸れますが、第二外国語を決める時は
同じ大学同じ学部に進学した先輩に相談出来るといいかもしれません。
学部によって結構異なる点が多いです。
知り合いの先輩がいなければ、Crichに相談するのもアリです!
気になる方はTwitterの質問箱やオープンチャットからどうぞ!生の声が聴けます!
Crichでは、第二外国語の紹介記事も近日公開予定ですのでお楽しみに!!
推薦合格者に聞いた文理別のおすすめの勉強はこちら!
あとはレポートの書き方を調べてみたり、
自分が専門とする範囲の論文を少し読んでみたり…。
でも専門科目をがっつり勉強、とかはしなくても入学後で間に合います。
数学を使う学部の方は、微積の復習おすすめです!
あと、資格を取りたいならその勉強を進めるのもおすすめです!
興味がある分野の勉強を進めるのもおすすめですが、
なによりも数Ⅲ(特に微積)は確実に出来るようにすることをおすすめします。
微積は基本どの教科でも使うことになります。出来ないと結構詰みます。
自動車免許は取得に時間がかかるので、
時間があるこの時期に取得することをおすすめします。
(もちろん取る気が無い人は必要ないです。)
学校の校則で取得できない場合もありますが、法律上18歳以上から取れます。
18歳の誕生日がまだの人は仮免許取得までやっちゃいましょう!
大学生向けですが、「自動車免許のすすめ」の記事はこちらから
5位はなんとタイピングの練習。
大学では、レポート課題が多く出ます。
慣れないレポートの構成を考えて、意見まとめて…というのも大変ですが、
タイピングに慣れているか否かで効率の良さが格段に違います。
来年はどうなるかは分かりませんが、
コロナ禍でオンライン授業になりレポート課題が増えたため、
タイピングスキルが必要なことが増えました。
自然と身につくものではありますが、
タイピングスキルはあって損は絶対ないので、
タイピングゲーム等で楽しみながら身に着けていくのもいいかもしれませんね!
(レポート作成時、タイピングが遅いためスマホで文字打ち込んで、それをPCに転送してPCでは体裁整えだけを行う、なんて人もいますが、PCで全部やった方が間違いなく効率良いです。)
また、WordやExcel、PowerPointは入学後使うことが多いので、
あまり触ったことが無い人は触れておきましょう!
第一にパソコンの準備は早めにするのがおすすめです!
ぶっちゃけ、パソコンさえあればどうにかなります!
デスク周りを整えるくらいはしてもいいかも?
遊ぶかは個人の自由です!
ただ、周りにバレない様に、反感を買わない様に遊びましょう。
高校生料金のうちに行けるとこに行っておいた方がよいという意見もありました!
大学生になると料金が上がることが多くなります…。
大学生にとってバイトは必要不可欠です。
情報収集は良いですが、決めるのは入学後少し経ってからの方が良いです。
バイトは、自分の大学生活をある程度把握してから決めるのが圧倒的おすすめです。
卒業アルバムや文集の制作等も、時間がある推薦組が積極的に出来るといいですね!
また、大学では当たり前ですが私服を着ていきます。
私服が少ないと「あ、一昨日とほとんど服変わってない…」になっちゃいます。
私服が少ない人は予め買い始めてもいいかもしれないですね!
スーツは入学式まであれば間に合いますが、
直前となるとサイズや種類が限られることもあるので
早めにこれも準備してもいいかもですね!
あと、化粧です!時間をかけてゆっくりするのもいいですが、
大体大学行く前は大抵ドタバタしているので化粧に慣れていない人は練習するのも手ですね!
ここまでつらつら書いてきましたが、ひとまず本当に合格おめでとうございます!
ひとまず休んで、そこから入学に向けて動いていきましょう!
本当にお疲れさまでした!
色んな事を書きましたが、たくさん勉強した人、
遊んだ人、情報収集しまくった人、視野を広げるためのイベントに参加しまくった人…
みなさん様々な過ごし方をしていました。
どのような大学生活を送るかは自分次第です!
入学までの時間を有意義に過ごして、良い大学生活を送っていきましょう!
ではでは~
学生団体CrichはTwitter・Instagramなどで大学生に向けた情報発信や質問解決などをしています。
新入生の悩みや不安に寄り添っていきます!ぜひご活用ください!
また、Twitterやオープンチャットでは現役1,2年生がなんでも答えます!
Crich早稲田新入生向けTwitter Crich早稲田 新入生向け(@crich_keio2022)/ Twitter
Crich早稲田在校生向けTwitter Crich 早稲田 (@crich_waseda) / Twitter
CrichTwitter Crich -大学生向け情報支援団体- (@Crichmedia_2021) / Twitter
Crich早稲田Instagram Crich早稲田(@crich_waseda) / Instagram
CrichグルメInstagram Crichグルメ(@crich_gourmet) / Instagram
Crich早稲田新入生向けオープンチャット Crich早稲田2022年度入学者向け/LINEオープンチャット
Crich早稲田LINE公式 Crich早稲田/LINE公式