今更聞けない敬語のあれこれ

今更聞けない敬語のあれこれ

はじめに

本記事では「今更聞けない敬語のあれこれ」と題しまして、これから社会人になるであろう大学生の皆さんに間違えてしまいがちな敬語について解説していきます

 

敬語の種類

まずは敬語の種類についてです。

皆さんは敬語が三つあることはご存知だと思いますが、適切な場面で適切な相手に使えているでしょうか?中の人も調べていてどきっとするものがいくつかありました

尊敬語・・・相手や第三者に敬意を表す表現。人物そのものや行為、状態に対して使われる。主語はお客様や上司など

謙譲語・・・自分や身内の行為、状態などをへりくだって、相手や第三者に敬意を表す表現。主語は「わたくし」「弊社」など

丁寧語・・・相手を尊重して丁寧に表現するもの。「です/ます」や「でございます」をつける

噛み砕くとこんな感じですね↓↓

尊敬語・・・動作主が目上の時に使う

謙譲語・・・動作主が自分の時に使う

丁寧語・・・その他、丁寧さを表現

よく使う一覧表はこんな感じになります

 

ギクっとしましたか?

中の人は高校生の時に先生と話している際に「あの絵は校長が拝見していたんですよ」などと言って顔を曇らせたことを思い出しました

敬語って難しい、、、

一応補足しておきますと、「拝」←この字が入っている言葉は基本謙譲語です。ex)拝聴、拝見、拝読

また、困ったら言葉の頭に「お」「ご」、語尾に「です」「ます」をつけておけばなんとかはなります

 

よくある間違い

さらによく間違えやすいものとしてあげられるのは

「了解しました」

「すいません」

「ご苦労様です」

「どうしますか」

「なるほどですね」

辺りでしょうか。バイトや大学内でもよくこれらの間違った表現を耳にします

しかもこれらの間違いって、なかなか指摘してくれる人が少ないと思います。そこで皆さんにはぜひこの場で正しい言い回しを知ってもらって、使いこなせるようになっていただきたいです

模範解答はこんな感じ↓です

「了解しました」→「承知しました/かしこまりました」

「すいません」→「すみません」

「ご苦労様です」→「お疲れ様です」

「どうしますか」→「いかがいたしますか」

「なるほどですね」→「おっしゃる通りです

こういった黙認されがちな間違いをピシッと正していけるとより目上の人と気持ちの良い会話ができます。

ぜひ正しい言葉で敬語を操ってみてください。そっちの方が断然カッコいいです。

 

終わりに

本記事では「今更聞けない敬語のあれこれ」と題しまして、日常使いできる敬語から間違えやすい敬語を紹介しました。

(参考)https://fashion-hr.com/hr-talks/working_in_fashion/making_next_move/13104/

 

学生団体CrichはTwitter・Instagramなどで大学生に向けた情報発信や質問解決などをしています。

新入生の悩みや不安に寄り添っていきます!ぜひご活用ください!

また、Twitterやオープンチャットでは現役1,2年生がなんでも答えます

 

Crich早稲田新入生向けTwitter     Crich早稲田 新入生向け(@Crich_wsd2024)/ Twitter

Crich早稲田在校生向けTwitter Crich 早稲田 (@crich_waseda) / Twitter

CrichTwitter Crich -大学生向け情報支援団体- (@Crichmedia_2021) / Twitter

Crich早稲田Instagram Crich早稲田(@crich_waseda) / Instagram

CrichグルメInstagram Crichグルメ(@crich_gourmet) / Instagram

Crich早稲田新入生向けオープンチャットCrich早稲田2024年度入学者向け (line.me)

Crich早稲田LINE公式 Crich早稲田/LINE公式

Crichについてまとめた記事はこちら

新着記事