A.大学の成績のことです
A.できます!単位さえ取れれば!
A.一回ぐらいなら大丈夫
A.いるんじゃないでしょうか?
A.連絡した方が丁寧だけどあんま期待しない方がいい
A.1個なら全然余裕!
A.「コメントは平常点に加算しません」って言われてない限り書いたら平常点高くなる可能性ある!
A.下がらないです
A.評価方法によって全然違うかなぁ出席点や平常点がある授業に関してはまず出席・提出課題・授業への参加をしっかりすること試験100%やレポート100%のものに関しては試験勉強やレポートの準備をしっかり頑張れとしかレポートに関しては担当教授のレポートをGoogle scholorとかで調べて真似してみたら先生が読みなれてるだろうから少し読みやすくさせるかもね
A.単位は対面扱いになります【】←この中の表記で判断されるのでただ授業自体は対面ではやりません
A.どんな授業も基本そうたまにバグみたいにいい成績くれるやつあるけどね
A.テスト100%の授業よりも単位を落とす可能性は低くなりますが、良い成績がとれるかはわからないです、
A.もちろん!
A.普通に授業出て課題やってれば留年しません!
A.最低300とかかな、、?
A.書いた方が確実!
A.普段の授業をちゃんと受けること
A.中間は第8回、期末は第15回くらい
A.全く違う
A.過去問はHPにない場合、サークルとかの先輩が奇跡的に持ってることを祈るのみです
A.1回休むくらいなんの問題もありません
A.教授と授業内容によります
A.送った方がいいけど特別な理由がない限り欠席に変わりはありません
A.遅刻の時点で多少減点あるよ
A.一回なら単位には影響しないから大丈夫!
A.基本はもらえないと思いますわんちゃんかけてメール送ってみてもいいと思う
A.教授が出席登録の設定をしてたらできますないならない
A.冷静な教授ならちゃんと対処してくれると思うよ
A.フルオンデマンドなら動画が視聴完了してるかとか課題提出してるかとかですけど出席取らない教授もいる
A.2次で申請するなら大丈夫だよ!
A.単位的には問題ないけど初回で色々案内されてると思うから、同じ授業取ってる人に聞けたら聞いた方がいいかも
A.授業が始まったらmoodleで連絡できるようになるので連絡しましょう加えて学校の指示通りに申告する必要がありますリプに詳細を載せておくので必ず目を通してください!
A.出席があるものだと早退っていう扱いになる場合があるから、授業始まる前に教授に体調について話しておいたほうがいいと思う!
A.1年間だと思います〜
A.クラスだと思う
A.20~40かな
A.体育は必修でなければ取らなくても大丈夫ですが、取りたい場合は履修登録で申請する必要があります
A.全学オープン科目履修ガイドの授業一覧に書いてある!
A.体育の授業場所が前後のコマの教室と遠くなければ!同じキャンパスならどこでもギリ間に合うかな?ぐらい講義形式以外の授業が何かあったほうが友達できやすいから、春に取るのはありかも!
A.授業前に着替えてる人が多いかな
A.どっちでも大丈夫だけど動きやすい服装できた方が急がなくていいから楽だと思う!
A.そうですね!競技によります!
A.実技テストが成績評価基準に入ってるとかだったら多少取りやすいかもだけど、レポート100%とかだったらそうとは限らないです
A.ジャージでいいと思うよ
A.基礎とか入門って書いてある科目で、なおかつシラバス読んでみて初心者でもいけそうなやつなら大丈夫だと思う
A.全学オープン科目履修ガイドの授業一覧に書いてある!
A.祝日はないです!ちなみに慶應は5日以外授業らしい!!!
A.あるときとないときがあるので「早稲田 授業カレンダー」って検索してください
A.その認識で間違いないです。副専攻は自分で勝手に履修して修了したら申請するっていう流れです副専攻は単位さえ取れば非参入でも問題ないので卒業単位については心配しなくて大丈夫です!1年からでも余裕があるなら大丈夫ですよ〜
A.あんまとってる人みないので大丈夫です!
A.どれくらいかはわからない、、ごめん、、けど履修に余裕がある人は取ってると思う!複数取ろうと思うと履修が副専攻第一になってしまうと思うのでまずは学部の科目を優先した方がいいと思います
A.この分野気になる!っていうのがあるなら取ってもいいと思うけど、単純に大変と聞くので副専攻やっておいた方がいいかも…の気持ちでやるのはおすすめしない
A.そこまで就活でアピールできるネタにはならないしこれといったものは挙げられませんが、やはり深い学びができることかなと思います
A.書けます!証明書も貰えます!
A.取り消しになったら成績には影響しません
A.参入にしてるならGPAに影響します落胆したらその授業のGPAは0で計算されちゃう
A.自分の学部の設置科目は参入になる!
A.1割未満です
A.知り合いにいますがごくごく少数です。まじで忙しそうなので頑張ってください!
A.グローバルエデュケーションセンターの略で、一般的にここで開講している授業の総称のことです!体育科目とか珍しい言語とかプログラミングとかほんとに色々な授業があって興味深いのでぜひシラバスとか見てみて〜!見るだけでも楽しい👍
A.共通選択科目に分類されます!
A.商学部ではGECは共通選択科目に分類されます!共通選択科目には、商学部での必要単位を超過した分(例えば選択必修を7個とったら1個は共通選択科目に入る)や、多箇所・他機関の科目(GEC、オープン科目など)が入ります!
A.算入で取ってたらオープン科目だろうがなんだろうがGPAに響くって言うデメリットはある
A.全学オープン科目は「学部設置」だけど他学部生にも開講している科目GECは「グローバルエデュケーションセンター設置」の科目です!
A.学部によるので科目登録の手引きを参照してください🙇♀️
A.単位が落ちる点です
A.いいよ〜
A.単位いらないならいいよ
A.問題ないです
A.ブッチしても大丈夫です🙆♀️GPA響かないので気楽に受けられます!
A.影響ないです!興味ある科目を気楽にとりましょう!
A.図書館、7号館3階、空き教室とか空いてたらどこでも使って大丈夫!
A.ダメなのは倍速じゃなくて同時視聴だと思うけど、、、特別指示がなければmoodleで操作できる範囲内なら倍速にしても大丈夫だと思う
A.期限があったらその期間内だし、なかったらいつでも大丈夫だけど残しておくとテスト期間死ぬ可能性大なので期限がなくても計画的に取り組むことをおすすめします。。テスト期間に大学生が死ぬ原因の一つです。。
A.パソコンで授業見ながらパソコンでノート取るのが多いんじゃないかな2画面分割とかして
A.基本moodleに載ってると思うわざわざメールしてくれる教授なんていないに等しいので自分で情報見つけてください
A.見れますよ〜
A.空き教室かラウンジです!
A.問題ないです!
A.無視して構いません!
A.分かります!
A.視聴期限内であればいつでも見れますよ〜
A.あってます
A.5なら全然耐える
A.事足りると思うよ〜ただ学校とか他の場所で課題や授業を受けることを考慮して、タブレットに付属させるタイプのキーボードは買っておくことをオススメします
A.そうそうその認識で合ってます🙆♀️ただ視聴期限はあると思うので注意!
A.大人数だと見せない場合が多いけど、少人数だとほぼ確定で顔出しだし、それは教授に対してだけじゃなくてみんなに対してです(全学部共通)
A.受けられますよー!場所指定はありません
A.リアルタイムなら時間割通りの時間に配信を見て授業に参加しなくちゃです!出欠とられたり、場合によっては発言させられることもあるかも!
A.平気だけどちゃんと授業受けなwwww
A.購入を強制してくる教授もいるらしいですが(1人しか知らない)、ほとんどの人が使ってないです!
A.いくつか科目登録上の理由があるらしいのですが、大方の理由は「期末試験を行う際に他教科と時間が被らないようにする」ためです。オンデマンド授業でも時間割指定してある教科が存在するのはそういうことです。
A.卒業までに60単位です!
A.ハイブリッドは教室に行くかその時間にオンラインで参加するかなので、そのコマの時間は空けておく必要があります!
A.オンラインです
A.意外といる、、
A.そうです!チュートリはコツコツ点数溜めてくしかないから満点目指した方がいいよ
A.今までやった内容の振り返りみたいな感じで一生フリートークする
A.29号館ですただめっちゃWi-Fi弱いからあんまおすすめしない。授業途中で途切れることある
A.去年はクォーターで2万ちょっと!
A.いやそんな事ないです上から下まで幅広くいて、そのためのクラス分けです積極点が比較的評価されやすい科目なので、能力よりやる気で乗り切れば大丈夫!
A.んー授業によるな例えばMoodle上のこのファイル開いてくださいとかはあるかもしれないから、初回は持っていった方が安心かもそれで要らないなって判断したら次からはパソコンなしでって形が1番確実!
A.何も言われていないので基本自由ですが、そういうのを嫌う先生もいます。大前提として節度を守れば水分補給程度で怒る先生はいません
A.対面でパソコンが絶対必要な授業などないので、メモが取れる媒体を持っていけば十分です
A.ノート取ったり資料見たり調べたりするのに絶対あった方がいいです
A.まぁ間に合わなかったとしても先生にその旨を伝えればOKですって言ってくれると思うよ
A.同じコマの授業なら教室は基本半期ずっと一緒です2外とかで週2コマあったりするやつは曜日ごとに教室が違う可能性はあります教室の確認は科目が確定したあとシラバスで調べると書いてあります突然の教室変更はメールとかMoodle経由での連絡が来ます
A.きつい
A.四限連続はギリ耐えかもだど一限はきつい()
A.そうです!マイルストーンはあくまで昨年度の情報なので、今年度は違うこともあります!
A.んー授業と教授しだい!英語や2外は席決まってるクラスもあります!けど大講義は決まってないです!
A.手描きノート絶対!みたいな先生じゃなければipadとpcは問題なく使えると思う基本的にはね(授業の内容とかにもよります 実験だとまた別かも)スマホに関しては授業中いじるのはよろしくないけど、たとえばノート取るのが追いつかなさそうだからスライドの写真を撮りますみたいな使い方だったら許してくれる先生も多いです
A.生協のHPには「お申し込み確認後7営業日以内に発送」って書いてあった!
A.授業でその旨を伝えるのと、生協以外で買えないか探す
A.教科書かな?割と半々だと思う
A.先生の指示を待ちましょう。もし何か言われたら、生協で売り切れている旨を伝えましょう
A.いりません!スマホで十分です!
A.買わなくていいです〜
A.まだ大丈夫ですが心配なら買っておきましょう〜
A.問題ないです!
A.授業でもテスト前もガツガツ使うので買って損なしです!
A.初回はいりません!
A.生協がメインです!
A.大丈夫ですよ!
A.なるはやで買っておきましょう!どの授業でも使います!特に法律系の初回授業では六法の引き方を教わることがおおいので!
A.必修でも使わない教授いるので、シラバスを見て「初回から絶対もってこい!」的な文面がある授業だけ買いましょう基本どの授業も1回目でてから考えれば大丈夫!
A.1回目は大丈夫!「教科書まだ届いてなくて見せてもらえないかな、??」って声かけるのも友達作るチャンスだと思うよ!
A.いらないです基本参照とか参考書は使わないので
A.なしで行きます初回は大体ガイダンスだし使わない科目もあるので安心してください!教科書開いて〜って言われたら隣の人に見せてもらえ!
A.まだ買わなくて大丈夫!秋になったら先輩との繋がりで消えもらえることとかもあるだろうし
A.そうです
A.パソコンですね1番多いのはIpadと紙は若干ipadの方が多いかな
A.体感2~3割ノートパソコンあるなら無理に買う必要は無い
A.この春休み期間でタイピング練習をしてみて、それでもダメそうだったら紙でも良いかもしれません!手書きでノートをとってる人も一定数います!タイピングスキルは就職してからも使うので、今のうちに身につけておきましょう!
A.Good note が一番人気だと思います!
A.Wordが多いです
A.大学で課題したりオンデマンド授業消化したりとかかな
A.授業がある日は基本毎日持っていきます
A.あるけど使いにくかったからサイトが断然おすすめ()
A.少人数授業はある可能性が高いですね
A.単位を落とすと言うことであれば、GPAが下がるのでお勧めしません(気にしないのならOK)。最初から落とすと決めるよりは、適当に受けておいて単位取れたらラッキー的なやり方の方がいいですよ
A.AWADEは時間通りに終わるらしいですし、大体の授業は時間通りにおわります
A.そこまでレベルは高くないので大丈夫らしいです👍
A.まぁ前の人の意見がないって言う面では若干当たり外れを運に任せるしかないっていう面はあるかもしれないけど、継続の先生が授業方法変わって全然前評価と違う!ってことも余裕であるので、新任だからだけで安易にやめるのは一概にいいとは言えないです。シラバスの備考や概要のところ読んで、この人の説明分かりやすいな、自分が読んでてしっかり理解できるなって先生だったら信じてみてもいいかも
A.通ったやつは5日以降順次授業を受けてください!選外のやつは受けられません
A.教授次第です
A.相当親切な先生ならシラバスに書いてあるかもしれないけどほぼないです5日以降順次始まりますつまり火曜の授業は5日に、水曜なら6日、木曜なら7日〜って形です
A.メールアドレスが分かってる先生ならそれでもいいし、Moodle使えるようになったらそこからMessage my teacherっていう機能を使って先生に連絡することもできます!ただ機械音痴の先生だと気づいてくれないこともあるので、Moodleで送って1日2日経って返信来なかったらメールでも送った方がいいかも
A.自分から取りに行く人は多くないと思うデメリットは、上記の理由から他の人と休みが被らないこと、土曜にバイトを入れられない可能性があることですね
A.金曜に授業入ってたらあるね
A.補講ではなく、中間テストや期末テストが水土の5限の時間帯に入ることがあります!
A.それぞれの講座のシラバスです
A.それぞれの授業日程が被ってなかったら取れます
A.他の曜日に何コマ授業入ってるか・どんな試験の授業が入っているかによります4コマ連続でしかも全部対面記述試験とかだったらめちゃくちゃきついと思います
A.早稲田 時間割って調べればでてくるよ!
A.学部なんて聞き出さないと分からないので問題ない
A.ないです!
A.就活のときに大学で何を学びましたかの質問に答えるのがゼミ勢より大変かもでもそれをカバー出来るなにかに取り組むためのノンゼミって選択なら全然あり
A.学部や授業によりますシラバスとか科目登録の手引き見たらわかるかも!
A.早稲田の授業期間は4つに区分されています。授業カレンダーを貼っておくので詳しくはそれをみてください!秋・冬はまた秋学期が始まる前に履修登録があるのでそこで申請します!
A.20%らしいです!文系はどの学部も留年という制度はなくて、4年で卒業できなかった場合は5年以降も在籍しようね〜という制度です!
A.学部ってより卒論を設定していないゼミに入るかノンゼミの人なら書かないって感じ
A.A: 春学期、B:秋学期言語の授業名についているI: 1年、II: 2年以上
A.そうです!
A.学部学科によって全く違います!
A.どの方法で司法試験を受けるのかが問題で、ロースクールに進学するんだったら法曹コースを履修すると楽に院進出来る可能性があるし、予備試験を受けるんだったら予備校とダブルスクールした方がいいから大学はあんまり忙しくしない方がいいかも!
A.OneNote、Notion、Evernoteがおすすめです!
A.Bridge:1年春の必修Gate:1年秋の必修Theme:2年以降の必修と、呼び方が違うだけです!
以上、授業編でした!