A.3月下旬~5月くらいまでが一般的です!
A.ビラ配りめちゃめちゃやってます!
A.8割!ほぼ1人だよ!
A.無理して行く必要はないですが、時間が許すならば自分の可能性を広げるためにも行くべきだと思います!色んなサークルに足を突っ込みまくれるのは人生で新歓期だけですよ!
A.サークル後のご飯って言っても様々なタイプがあるので、空気感で読み取って平気そうなら行くって感じかな!例えば去年私が個人的に気をつけたのは
・閉店時間、年齢確認の有無を調べる
・大人数でも全員で入る店を探す(グループに分かれてのご飯に行かない)とかです!もちろんこれが全てじゃないだろうし間違ってる可能性もあるから、最後は自分の感覚で合いそうか合わなさそうか判断してね〜!もし飲みそうだな〜帰りたいな〜ってなったら、
・家がめっちゃ遠くて終電(終バス)が近い(去年私が使ってた手口で遠方勢にめちゃおすすめ、終バスなんか調べようがないので)
・親の門限が厳しい(実家暮らし向け)
・明日バイトで朝5時半起き(バイトの業種は選ぶ)
・友達が泊まりに来る(一人暮らし向け)
・明日一限あり
・明日朝提出の課題1文字もやってない
などの理由で切り抜けましょう!
A.サークルによっては、新歓練習の情報や入会条件などをTwitter・Instagramなどではなくサークルの新歓LINEグループで公開していることがあります!そのような場合はサークルさんのDMでLINE QRを送ってグループに招待してもらうという形式を取ります!
A.送らなくて大丈夫です!送らなかったから入会できないみたいな事は有り得ないので気にしないでください!
A.無断で抜けてしまって大丈夫です!
A.入会時に公認サークルが学校に提出するために聞くのはわかるけど、新歓で個人情報を聞いてくるサークルは危険かもしれません。もちろん聞かれる目的が明確な場合はOKです!
A.学籍番号だけ抜き取って団体の存続に使う団体があるからです。でもちゃんと管理に使う団体もあるからそこは見分けるひつようがあります。
A.新歓自体にお金はかからないです!強いていえば、新歓後のご飯(奢り文化ないサークルの場合や体験生だけでご飯行こ〜ってなった時)や、交通費くらい?本格的にお金が必要になるのは入会するときで、入会金はサークルごとに異なるので各サークルに聞いてみるのが一番です!
A.全然そんなことないよ!とりあえず行くだけ行ってる人が多い!無理に勧誘されたら逃げちゃって!
A.文キャンの学生会館で活動している団体が多めです!あとは体育館や会議室借りたり、zoomとか公園でやったりって感じ!飲食店は活動自体ではなく活動後のご飯や飲みで使うことが多めかな!
A.各サークルのSNSアカウントをフォローすれば、サークルへの入会方法が明記されているはずです!
A.2~3個です。とりあえず最初はたくさんサークルに入って、徐々に自分の生活リズムや性格に合わせて削っていきましょう!自分のキャパと相談するのが一番です!
A.一回信じて行ってみましょう。それで本当に歓迎されていたらそのまま参加すればいいし、歓迎されてない雰囲気を察知したらフェードアウト。これ鉄則です。
A.大学側に申請して承認受けてるか受けてないかの違いです!非公認は大学公式サイトからは見つけられないので、CrichホームページやTwitter・インスタから探します!
A.そんなことはありません!逆に言えば、公認サークルなのにめっちゃ飲みサーだっていう噂を聞くような団体もあるくらいです。もちろん、公認を受けていた方が、危険なサークルである可能性は比較的下がるかもしれませんが、非公認サークルだからと言って敬遠してしまうのはもったいないので、とりあえず新歓等に参加してみて、雰囲気から察知することがおすすめです。
A.大体の人は4月に入るから一旦入りましょう!抜けるのは簡単だから!
A.非公認だったら年会費払って!って言われたところで無視したりフェードアウトするでも辞めれるけど、公認だと学校に申請する必要があるから担当の人に言わないといけないと思う
A.聞いたことないです。学校からワクチン接種を義務化するなというお達しが来ているので、仮に強制されても従う必要はありません
A.サークルに行くのを諦めるしかないです…ただ時間割は半期ごとに変わるので、1年春の時間割だけで入るサークルを決めるのはもったいないです!是非入りたいサークルの担当者に相談してみてください!
A.運動のがちさによります。ガチ度が高い方が薄いのはあるけど、ノーメイクどすっぴんってのはあんまりないんじゃないかな。
A.新入生歓迎などはゴールデンウィークに入りがちですよ!
A.学年の途中で辞めるなら幹事長や代表に一言LINEとか送るのがマナーではあるけど、何も言わず消える人も少なくないです(特に規模の大きいサークルだとそうなりがち)。ただし自分の役割や責任を無断放棄する方法は周りに迷惑がかかるし誰もいい思いしないので慎みましょう。学年末のタイミングで来年度も活動を継続するのかの意思確認が行われたりするので、そこで辞める選択するっていう方法もあります!
A.本当に抽選のサークルもあれば、実はそうでないサークルもあります(泣)
A.そうですよね…、気になる団体があったら全部の新歓行ってみる位のノリでいいと思います!
A.政治経済学部の経済学会、法学部の3大法サー、商学部のマーケティング研究会などがあります!
A.法律系サークルのことです!法学部生のほとんどが何らかの法サーに所属しており、過去問をもらったりテスト対策の勉強を一緒にしたりしています!ほとんどが法学部生ですが、誰でも入れますよ!
A.本キャンのサークルと所キャンのサークルを兼サーしてる人が多いです!
A.ありますよ!
A.表面上は存在しません!
A.いるけど少数派です
A.色々なサークルの新歓を巡って自分と雰囲気・波長が合うところを探すのがいいと思います!TwitterやInstagramで色々と情報収集すれば、自分の興味あるサークルが何個か見つかると思うのでぜひそこの新歓行ってみてください〜!Crichのホームページでもサークル情報集めてるので参考にしてみてください!→https://crich-media.com/waseda/circle/
A.広告研究会、放送研究会、早稲田祭実行委員のことです!この3つのサークルは規模も大きいし、入会は志望理由書や面接が必要だったりします