資格紹介―〇〇士4選―

資格紹介―〇〇士4選―

大学生、暇してませんか?資格勉強に時間を使ってみるのはいかかでしょうか! 今回は〇〇士の資格を4つピックアップして紹介します!名前からは分かりにくい業務内容や試験形式、合格難易度をまとめましたので、比較検討する際にご活用ください!

はじめに

最近では就活のアピールポイントとして資格を挙げる人も多いのではないでしょうか?

今回はイマイチ違いが分かりにくい〇〇士の資格を4つまとめました。参考にしていただければ幸いです!

公認会計士

言わずと知れた3大国家資格の一つです。高収入を望めるかも、、、!

公認会計士が行う業務領域は年々拡大していますが主に3つに分類されます。

1.  監査業務

公認会計士だけができる独占業務です!企業の決算書を監査し、監査意見を表明することで情報の信頼性を担保し企業の社会的信用を高めています。

出典:日本公認会計士協会(2024,6/20閲覧)

公認会計士よくある質問Q&A | 日本公認会計士協会 (jicpa.or.jp)

2. コンサルティング業務

企業の経営戦略、組織再編、株式公開や企業買収も公認会計士におまかせあれ!会計だけでなくリスク管理や内部統制に関しても専門知識が活きます。

3. 税務業務

税理士登録をすることで公認会計士も税務の専門家としての業務を提供できます。例えば、企業や個人の税務申告書の作成支援や国際税務に関するコンサルティングなどです。詳しくは次の税理士の紹介をご覧ください!

公認会計士試験はマークシートの短答式試験筆記の論文式試験の2段階です。

年によってまちまちですが、合格率は短答式で10%前後、論文式は35%前後で推移しています。早稲田は年々合格者を多く輩出しており、大学別合格者ランキングでは近年2位をキープしています!

晴れて試験合格した後、2年の実務経験と3年の補修所通学、修了考査合格を経てやっと公認会計士を名乗ることができます、、、長い!

税理士

”税”理士という名から比較的業務内容は想像しやすいですね。主に税務代理や税務書類の作成、税務相談、会計業務を行っています。膨大な量のデータを適切に処理する忍耐登強さが求められます。

税理士試験合格後、2年以上の「租税または会計に関する事務」の実務経験があれば日本税理士連合会に登録し、晴れて税理士として仕事できます。実は公認会計士または弁護士の資格を取得していたら税理士になることも可能です、、、!

税理士試験は科目合格制を採用しており、11科目中5科目に合格すると資格を取得できます。ただし1度合格した科目は生涯有効であるため複数年かけて合格することも可能です!

合格率は20%弱です、、、税理士試験の受験資格要件が緩和されたそうなので受験しやすくなったかも、、、!

出典:日本税理士会連合会(2024.6/20 閲覧)

税理士試験の受験資格要件の緩和 – 日本税理士会連合会 (nichizeiren.or.jp)

司法書士

”司法”といわれると身近には感じにくいですよね、、、

主な業務内容は登記(個人や法人が持つ財産の権利や義務を示すため、公開された帳簿に記載すること。)、法務局に提出する書類の作成、手続きの代理、相談など多岐にわたります。

司法書士試験は筆記試験と口述試験があり、法と登記に関する専門知識を求められます。   近年合格率は4%前後で推移しています、、、難しい!

参考:日本司法書士会連合会 | Home (shiho-shoshi.or.jp)

行政書士

またまた”行政”とは、、、あまり縁がないですね。

業務内容は一言で言うなら書類の作成!これにつきます。細かく言うならば                                   「官公署に提出する書類」(主に許認可等に関するものです)                     「権利義務に関する書類」(ex.契約書、示談書、告発状、始末書など)、                                      「事実証明に関する書類」 (ex.位置図、案内図、議事録、会計帳簿など)                     の作成、手続きの代理、相談です。

行政書士試験は筆記のみ!だがしかし合格率は10%前後、、、

参考:行政書士とは | 日本行政書士会連合会 (gyosei.or.jp)

さいごに

いかかでしたでしょうか?少しは各資格の特色を感じていただけたら幸いです。どの資格も取得難易度は非常に高いですが、将来きっと皆さまのキャリアで役立つものです。ある資格を取ると、別の資格を所得する際有利に働いたり、名乗ることができたりと互換性があるのも魅力的ですね!

今回記事を書くにあたって各資格の協会や連合会様のHPを参考にさせていただきました。この記事で少しでも各資格に興味を持っていただいたならば、それらのHPにより詳細な情報がありますのでご活用ください。

ではまた次の記事でお会いしましょう!

是非大学生のうちに使える様々な特権をフル活用して、素敵なキャンパスライフを送ってください!

学生団体CrichはTwitter・Instagramなどで大学生に向けた情報発信や質問解決などをしています。

新入生の悩みや不安に寄り添っていきます!ぜひご活用ください!

また、Twitterやオープンチャットでは現役1,2年生がなんでも答えます

 

Crich早稲田新入生向けTwitter     Crich早稲田 新入生向け(@Crich_wsd2024)/ Twitter

Crich早稲田在校生向けTwitter Crich 早稲田 (@crich_waseda) / Twitter

CrichTwitter Crich -大学生向け情報支援団体- (@Crichmedia_2021) / Twitter

Crich早稲田Instagram Crich早稲田(@crich_waseda) / Instagram

CrichグルメInstagram Crichグルメ(@crich_gourmet) / Instagram

Crich早稲田新入生向けオープンチャットCrich早稲田2024年度入学者向け (line.me)

Crich早稲田LINE公式 Crich早稲田/LINE公式

Crichについてまとめた記事はこちら

 

 

 

 

 

 

 

新着記事