大学入学が不安な子たち〜、全員集合!

大学入学が不安な子たち〜、全員集合!

はじめに

 本稿は今年度初の新入生向けの記事となっています。題して「大学入学が不安な子たち〜、全員集合!」。推薦で入学した現役の早稲田生が皆さんのお悩みを解決しちゃいます♪

 中の人も10月以降から大学生活について多くの不安を抱えて、たくさんネットで調べました。しかし、どれを信用すればいいかわからない!そこで自分が大学生という立場になったからこそ、悩める受験生に手を差し伸べていきたいと思います。

*本稿は指定校推薦の受験生を対象としていますが、まだ高校1、2年生で指定校推薦を取るか悩んでいる人や一般受験の方にも刺さる内容だと思いますので、是非見出しを流しながら気になったものを読んで悩みを解決していただけたらと思います。

 

パソコン選び

 大学生の必需品といえばパソコン。親御さんの世代だとピンとこない方もいらっしゃるかもしれないかもしれませんが、現代の大学生にはマストなものとなっています。最近では手書きのレポート何てものはほとんどなく、基本的にデータでの提出となっています。早稲田大学は大学が運営しているポータルサイトを通して課題等を提出しています。

 この記事を12月までに読んでいる受験生はラッキーです!年末や年明けは安売りをしているので、3、4月に買うよりも数万円安く買えちゃいます✌️

 中の人はMacBookをアップルの公式サイトから年明けに購入しました。アップル製品は元旦から数日安売りをしているのでおすすめです。

*注意点としては、大学の学部によってはパソコンの機種が決められていることがあるので先に買って後から買い直すということが起こらないようにしましょう。一例ですが、2024年度の早稲田大学人間科学部はMacBookを必携としています。しっかりと調べてから購入をしましょう。

 機種は指定されていないなら、特段これというものはないです。中の人は現在MacBookを使っていますが、最初は苦戦するものの利便性が高いです。特にiPhoneとの親和性が高く、iPhoneユーザーにはかなりおすすめです。

 

一人暮らし

 次に気になるのが、一人暮らし!というか親元を離れることの不安ですよね。中の人は地方出身ですので単身親元を離れて関東に来ました。そもそも同じ高校から早稲田大学に進学する人が一人もおらず、文字通り「単身」でした。最初は家に帰ってもただいまという人がいないことに寂しさを感じましたが、徐々に慣れていきました。ただ、周りを見ていると最初は一人暮らしに馴染めず毎晩電話をしている子もちらほら見受けられました。最初のうちはたくさん電話をすることをおすすめします!

 また、家事が心配ですよね。一人暮らしを始めると料理や掃除、洗濯などに多くの時間が取られます。やってみると、親への感謝で溢れてきます。アドバイスとしては、どれだけ楽をできるかが重要だと痛感しています。お米を炊くとか避けられない点を除いて、味噌汁をインスタントにするとか、カット野菜を購入するとか、作り置きとか。毎回インスタントであったりするとコストも健康面もよくはないですが、忙しい時は誰だってあります!忙しい時にどれだけ時短ができるか、疲れている時にどれだけ楽できるかが長続きの秘訣です。

 

サークル選び

 これはまさに十人十色!特に早稲田は公認非公認合わせると日本一のサークル数を誇る大学ですから、選ぶだけでも一苦労です。そこでいくつかの観点を最初から自分の優先度順で作っておくことが大事です。中の人の例だと1、活動内容(大学卒業後でも意義があるか、ガクチカになり得るか)、2雰囲気(自分が2、3年間そのサークルで生き残れるのか)、3活動日時(バイトや授業の関係でそもそも行けないサークルは厳しい)、4活動場所(毎週ないしは毎月通える場所か)です!これを順番にチェックしていくと案外削れていきます。

 基本的にサークルに所属することを強くおすすめします。大学は高校と違い、クラスなどの強制的な箱がなく、人間関係が希薄になりがちです。四年間ずっと付き合っていける友人は長く一緒にいる友人です。そうすると自然に、同じ学部でよく授業が被る人間とサークルの友人となっていきます。

*ただし、部活動や大学外の団体に所属している方は無理に所属する必要はあえいません。理想は自分が所属する団体に同じ学部の人がいることです。

 また、新歓期の楽しみ方として積極的に色々なサークルに顔を出すことをおすすめします。基本的にご飯は先輩が奢ってくれますし、何よりお客様気分でもてなしてもらえうのが楽しいです。またサークル数が膨大なだけに興味が湧いてくるサークルが複数あると思います。それらにできるだけ顔を出して厳選していくことがおすすめです。中の人は新歓期に20ほど行って最終的に2つ(➕幽霊が2つ)に絞りました。

 

勉強についていけるか

 指定校、AO推薦者が一番不安に思うのはここではないでしょうか?純粋に学力のみで入学した一般受験者と違い、学校の成績や学外の活動、大会成績などを評価され入学した方はみんなこのことが不安でたまらないはずです。

 結論から申し上げますと、大丈夫です!大学の成績においてはむしろ勤勉さが問われることが多いので、推薦入学者の方が良い傾向にあると思います。実際に私の周りで比較すると差は歴然です。圧倒的に推薦者の方が成績は良いです。出席はしますし、課題も期限内に提出する、さらにテスト勉強まですれば成績は勝手に降ってきます。今、「何を当たり前のことを」と思いましたね。そう!その考え方、その当たり前が大事なんです。大学生になって思うことは、高校で当たり前にできていたことが難しくなるということです。推薦者は一般の人より、これを当たり前のこととしてやろうとする傾向にあります。是非、今のまま大学の授業に臨んでいただきたいです。

 

言語選択

 これは学部ごとに選択できる科目が違うのに一概にどれが正解とは言い切れません。実際に知恵袋やネット記事を漁ってみてもサイトによって言っている事はバラバラなのが現状です。そのため、ここではあえてどの言語を選ぶべしなどと無責任なことは言いません。ただ、どの言語を選んでも大丈夫です。普通にやれば必修の授業は誰でも単位が取得できるようになっています。これだけ念頭に置いておけば大丈夫です。あとは、「かっぴょいいいからフランス語!」だとか、「漢字が書けるんだから中国語」くらいのテンションでイケます。

 

英語の学習

 これも学部によって難易度に天と地の差があります。早稲田大学なら国際教養学部は授業を英語で受けるなど、英語が必須級ですが、逆に理系の学部などはそれほど英語の授業がありません。(自分から進んで取る分には別です)

 しかし就活などではいわゆるTOEICやその他の資格が必要にもなったりします。そのため、受験が終わったらさようならで単語帳を捨てるのはおすすめできません。言語なんて触れなければすぐに頭から抜けます。受験期ほどではないにしても普段から少しは触れておくことを強くおすすめします。

 

終わりに

 さて、いかがでしたでしょうか?

 高三の私が知りたかったことを一年越しに綴ることができました。少しでも皆さんの不安が解消し、より大学生活を楽しんでいただく一助になれば幸いです。

 

学生団体CrichはTwitter・Instagramなどで大学生に向けた情報発信や質問解決などをしています。

新入生の悩みや不安に寄り添っていきます!ぜひご活用ください!

また、Twitterやオープンチャットでは現役1,2年生がなんでも答えます

 

Crich早稲田新入生向けTwitter     Crich早稲田 新入生向け(@Crich_wsd2024)/ Twitter

Crich早稲田在校生向けTwitter Crich 早稲田 (@crich_waseda) / Twitter

CrichTwitter Crich -大学生向け情報支援団体- (@Crichmedia_2021) / Twitter

Crich早稲田Instagram Crich早稲田(@crich_waseda) / Instagram

CrichグルメInstagram Crichグルメ(@crich_gourmet) / Instagram

Crich早稲田新入生向けオープンチャットCrich早稲田2025年度入学者向け (line.me)

Crich早稲田LINE公式 Crich早稲田/LINE公式

Crichについてまとめた記事はこちら

新着記事