A.10が推奨されていますが、11でも大丈夫です!職員さんが対応してくれます!
A.オンラインで自分で受講する試験で申し込みなどは必要ありません!受講する時期になったら大学から連絡が来るので確認してください!対策などは必要ありません。自分の実力を確認する感じだから自然体で受けましょう!頑張って背伸びしちゃうと自分の実力より上のレベルに配属されてほんとに単位が取れなくなるよ!
絶対参加してください!
A.ほぼ全員加入しています
A.入れます!
A.学食パスは絶対いらない!!学食よりも周辺の飲食店に行ったりコンビニで済ませることがほとんどです。保険は最低限で大丈夫!
A.若干Windowsの方が多い印象です!圧倒的に多いのがsurfaceで、あとはlenovo、DELLとかよく見ます
A.提出物とかwordだから、ノート取るときでもwordって人が多いかも。(メモ、onenote、notionとかevernoteに書いてる人もいるよ👍)
A.Macを学部として推奨しているみたいです!
A.全然そんなことない!ほぼみんなパソコンだけだよ!iPadは授業始まって時間経ってから考えればいいと思う
iPad だけでできないことはないと思いますが、授業とかサークルとかで使う頻度が高くなればなるほどiPadだけでは容量や機能が足りなくなるので、できればパソコンを持っておくことをおすすめします…(プログラミングや実験、ズームでの画面共有などは難しいです。)
A.学部によります!
A.されます!3月末にWaseda IDが発行されてそれを使ってOfficeを無料でもらえます!入学前にOfficeを準備する必要はないよ!!
A.受験票の写真が使われますが、在学中一回は無料で変更可能です!
A.最低文字打てれば大丈夫!寿司打とかでタイピングの練習するのもおすすめ👍コピペとかちょっとしたショートカットキー覚えてると更に楽だと思う!
A.大学の授業を検索できるサイトのこと!
A.生協ではなく家電量販店か直売で買いましょう!そっちの方が断然安い!
A.届きます!
A.今思いつくのは入れるの必須なのはGoogle Chrome、zoom、deepl、LINE入れたらいいかもね的なアプリはNotion、runcat、Dropbox
A.1年大学生活して一人で会うかで会わないかぐらいです!
A.入らないけどTutorial Englishのクラス分けには使われる!!
A.そのまま継続して使います!
A.大丈夫!正直電子辞書あんま使わないし(スマホかパソコンで調べることがほとんど)まぁ電子辞書使ってやるぞ!って気持ちなら2外の辞書が入ってたら安心、って感じかな〜
A.私服でおっけー🙆♀️学部ガイダンスは書類が配られると思うからA4が入るサイズのバッグ、教室内暖房設備なかった場合寒いかもだからある程度の防寒具はあった方がいいかも
A.絶対受けて!!受けないとダメ!
A.【wetec】・オンライン・試験時間約60分(人によっては早く終わる)・1000点満点・期間内であればいつ受験してもok・結果は試験終了直後に画面表示
【toeic】・ペーパーテスト・試験時間は2時間ほど・990点満点・結果はオンラインでも2週間以上時間がかかるって感じかな!あとtoeicはマークシートだけどwetecは4択の選択問題だけじゃなく聞き取った音声をタイピング解答するタイプの問題もある!
A.受けれるよ!
A.あった方が入学直後とか新歓時期とか便利かなとは思う!最初に会ったタイミングで大体インスタ交換しよ!って話になるのがパターンとしては多いからね(いきなりLINEはレアだしTwitterはエンカ以外でなかなか聞かない)でもインスタに限らずSNSは無理して始めるものじゃないから、自分の中でインスタアカウント作る余裕があれば!って感じでいいんじゃないかな!
A.指定されてる受験期間の間にオンラインで受験します!期間内ならいつでもどこでも大丈夫🙆♀️ただ一定時間集中して取り組める環境は必要だからそこは注意してね!
A.そうです!
A.捨てて全然大丈夫だと思う〜自分が通う学部に関係のある教科書は取っておくと後々役に立つかも!
A.書き込みでノート取りたい人は絶対必要!タイピングだけで頑張るよって人はいらないと思うよ〜
A.CPAなどの塾で売ってるやつか、カシオの簿記用に売ってるやつを買うのがおすすめ!普通のでもできるけど、使いやすさがやっぱり違うかな
A.Wordとかパソコン使わなきゃ出せない課題とか出るから、家でしか宿題できなくなったり不便だとは思う!ただ、生活できないほどではないかな〜早めに買った方がいいのは間違いない
A.学部関係なく早稲田パソコン持ってる人は1年間大学で過ごして1人出会うか出会わないかくらいの率です。。
A.高いからです!
A.終わりです!
A.OfficeはWindowsでもMac(iPad)でも使えるよ!それからパソコンはないときついです単なる文章のレポートを書くだけなら問題ないですが、Excelとかキーボードがあっても使いにくいのでお勧めしません。オンデマンドの授業はPDF等の資料をダウンロードしてから、っていう流れが基本なのでiPadだとやりにくいと思います。パソコンはiPadの代わりになりますが、iPadはパソコンの代わりにはなりません😢ちなみに、授業の資料は基本的にPDFなどで配布されるので、iPadと Apple pencilがあればそれに直接書き込むことができます。これは超便利です!!そのままiPadの中に資料をためておけるのでなくす心配がないのも利点です。最初はパソコンを買ってiPadは授業開始後に検討するのをお勧めします!
A.あった方が便利です!オンライン授業だとレポートや資料印刷するとき使います!コンビニや大学のコピー機は毎回お金かかるし多分長期的に見ると買った方がいいと思う!学部問わず、売り切れるものじゃないから、授業が始まって必要だと思ったら買うのがおすすめ!
A.どちらでも問題ないのでお好みで!
A.学部にもよるかもだけど基本的にクラス分けに使われるだけだから、成績に大きな影響があるとかは無いです!でもあえて下クラス狙って行っても先生次第では成績取るの難しいので、気負わず、過剰に手を抜かず受験してください!
A.入学手続きで”早稲田メール”と呼ばれる大学アカウントを作るので必要ないです!
A.無理して絶対作らなきゃ!ってことはないです!SNSで最初友達になった子とずっと仲良いってのはレアなタイプだしね。最初の対面授業があまりにも不安だ〜って人は授業被ってる人に声掛けてみるのもひとつの手かな!あと出身はほんとに色んなとこから来てる人がいるから、最初の話のネタの1つくらいの軽い捉え方でいいと思う!東京出身です!って言ってもみんな同じとこから来てるわけじゃないから、知り合いじゃないっていう条件で言えば地方も都会も関係ないしね!
A.大体履修登録の1次期間が入学式3日前くらいから始まって、2次が入学式後、3次が授業開始1週間後に行われます!
A.教科書は履修登録後に購入するからまだ大丈夫だよ!
A.本当に皆Macです
A.まだです!3月末ですよ〜それからOfficeとか使えるようになるのでほんとにoffice買わないように注意⚠️
A.そうです!書類が届いてからそこに書いてあることをやればいいので、今なにもなくて不安だと思うけど大丈夫だよ!書類届いたらちゃんと隅々まで読んでね✊
A.そうですね。教科書代は学費とは別になりますただ教科書を含め教材等を準備するのは入学後で大丈夫です!教科書なんて授業で指定されても使わないってことザラにあるので、笑今はとりあえずパソコンだけ準備すれば大丈夫です👌
A.3月中旬〜末に学部ごとのガイダンスがあります!前までは対面でやっていたそうですが、ここ数年は学部のホームページに動画が載せられてそれを見るって感じでした。今年もオンラインなら出席確認とかはないので予定に入れる必要はありません。どうなるかはまだ発表されていないのでわからないですね、、
A.特にないと思いますが、学部のホームページは見ておくと今の状況が知れて面白いと思います!!あと学校のコロナまとめサイトもそのうち来年度の授業形態とか載ると思うので見ておくといいかも知れないです〜。あと、早い段階から履修登録できると思うので、科目どれにしようか決めておくのはありかと思います。マイルストーンは忘れずに書いましょう!
A.強いていえば布?みんな自分の好きなのを使ってます!
A.いますよ〜入学前は時間に余裕もあるしおすすめです!入学後も遊びに行く時とかに使えて便利です🙆🏻♀️
A.サークルとかで荷物多めの人はリュックとかで授業行くだけの人はトートバッグで行ってると思います!パソコンとA4が入るサイズにしましょう!
A.入らなくても特に困ることないと思います!最初はそこに集まるけど5月にもなれば全く動かなくなるので😅
A.取れるなら取るのをおすすめします!大学入ってからでも取れるけど、やっぱり大学入学前の今が1番時間の余裕あると思います😊授業の合間縫うのも長期休みに合宿に行くのも、バイトやサークルの兼ね合いで結局日程的にキツくて無理って人それなりに多いです。。それに、入学後車あると行動範囲広がるし便利!遊びに行く時とか超活躍します!
A.大体6〜10万ぐらいだと思う!東京ほんと高いよね😭
A.高いって聞きます。実際落ちた人も何人か聞く落ちた時のために他の物件も見とく方がいいかも!
A.ガチで動画編集とかゲームとかしたいわけじゃない限り基本何選んでも大丈夫です!あえて細かくスペック書くと、Core i5以上、メモリ8GB、ストレージ256GBとかかな(編集したい人はここから1段階上げたスペックをおすすめ)なので、早稲田パソコンのスペックなら大学生活はこなせます!ただ同じスペックで値段が安いのとかもあるので他も見ることをお勧めします。特にタッチパネル対応かとか重さは大事。編集とかプログラミングとかしたかったら、早稲田パソコンのスペックじゃちょっときついかも