目次
※当記事の内容の一部は、「慶應義塾 公式サイト(https://www.keio.ac.jp/ja/)』」や商学部の履修案内、実際の学生へのインタビューに基づいています。特に一部主観的な意見を含むパートもあるため、全てを鵜呑みにするのではなくあくまで一つの参考としてお使いいただければ幸いです。また、本記事は2025年度6月現在の情報を元に作られております。
志望校、そして志望する学部を選択する上で、その学部で学ぶ内容を知っておくことは非常に大切です!
ただ、大学の公式サイトや、パンフレットなどはわかりづらかったり、美化されていて
その大学の実情がわからないことも多いと思います。
実際、経済学部と商学部の違いが入学するまでわからないという人も!?
と、そこで早稲田生・慶應生向けに履修・サークル・学事情報・イベントなどについて
情報を発信している学生団体「Crich」が、
現役早慶生に聞いたアンケートをもとに各学部を紹介します!
本日は、大学別公認会計士合格者数50年連続1位を誇る
慶應義塾大学の商学部を紹介します!
また、慶應に並んで同ランキングトップクラスを誇る
早稲田商学部もCrich早稲田にて紹介しているのでそちらもぜひ!
まずは、現役の商学部生が慶應商学部の良いところ、悪いところを紹介します!
商学部1年生2名と2年生1名の春学期の実際の時間割を公開します。
語学は自分の目標に合わせて難易度や授業回数のコース変更を行う事もできます。
(赤字…必修 黒字…選択)
・とある商学部1年生の時間割(春)
・とある商学部1年生の時間割(春)
・とある商学部2年生の時間割(春)
1年生は
・数学(微積分基礎が必修で、選択必修でゲーム理論・微積分・線形代数・確率論から選択)
・経済学(ミクロ経済学、高校の政治経済などとは違い専門的な用語を使って経済のことモデルを学ぶ)
・商業学(マーケティングなど社会における一連の流通の流れを学ぶ)
・経営学(先人の経営哲学を現代の事例に落とし込んで理解する)
・会計学(簿記検定用の参考書を使って会計の基礎と電卓の使い方を学ぶ)
と幅広く学びます。
他にも、他学部と合同で開講される総合教育科目(一般教養科目、般教)もあります。
2年生からも1年生で学んだ専門知識を広げて学びます。
早稲田商学部との大きな違いは、「4つのフィールド、9つの分野に分かれた細かな分野選択」です。
慶應商学部は、大半の学生が研究会(ゼミナール)に所属し、
そのゼミの専門領域で学ぶフィールドとともに、
フィールドを横断したプログラムを軸に体系的に学んでいきます。
ネットではよくチャラ商や楽商などと揶揄されると書いてあることも多いですが、2019年に学則改正によって進級・卒業単位に変更がありました。
少々単位取得が厳しくなりましたが、それでも他学部に比べば割と自由な大学生活を送れます。
一般教育科目はもちろんのこと、必修科目の中にも自分で選べるものが多いなど自分の学びたいことを中心に学べます。
勉強以外でも、自分のやりたいことに打ち込んでいる人が多い印象です。
大学別の公認会計士の合格者数が一番多い慶應の商学部ということもあり、
商学部生の中には公認会計士を目指し予備校などに通っている生徒も多いようです。
・miwa (シンガーソングライター)
・勝間和代 (評論家)
・中野美奈子(アナウンサー)
・安藤宏基(日清食品ホールディングス社長)
・堀口英樹(キリンビバレッジ社長)
いかがでしたか?
少しでも高校生、受験生の皆様のお役に立てれば嬉しいです!
他にも慶應義塾大学のさまざまな学部を紹介しているのでぜひ読んでみてください!
Crichの公式SNSアカウントや、現役早慶生の生の声を聞けるオープンチャットもよろしくお願いします!
質問なんでも受け付けています!
Crich慶應新入生向けX Crich慶應📣 #春から慶應(@crich_keio2025)さん / X
Crich慶應X Crich 慶應 (@crich_keio) / X
Crich慶應Instagram Crich慶應(@crich_keio) / Instagram
CrichインターンInstagram Crichインターン(@crich_intern) / Instagram
Crich LINE公式 Crich / LINE公式