レポートの書き方講座~2021年6月開催~

レポートの書き方講座~2021年6月開催~

はじめに

突然ですが!

期末と言えば、期末レポートですね!!

期末レポートに悩まされている方って、たくさんいますよね…

中の人は文章能力が壊滅的なので期末レポートは本当地獄です。

 

誰もが期末レポートに悩まされている…ということで!

Crichでは、

2021年6月17日に開催した満員御礼の大人気イベント

早稲田大学国際学術院教授、GECアカデミック・ライティング教育部門長の佐渡島紗織教授をお招きした講演会「レポートの書き方講座」を基に、レポートの書き方をご紹介します! めちゃくちゃ分かりやすい講座でした…。

しかも!佐渡島教授に答えていただいた質問も一緒にご紹介します!!

 

「レポートなんてもうへっちゃら!」「何も書けない…」なんて人もみんな、

この記事をレポートを書き始める前、提出する前に見てみましょう!

 

この記事を見れば期末レポートも倒せちゃう!?

 

 

レポートとは

まず、レポートとは学術的文章の一つです!

学術的文章とは、学問をするために書く文章のことです。アカデミック・ライティングとも言いますね。この記事で紹介するレポートの他にも、卒業論文や留学志望書等も学術的文章ですね。

 

ちなみに、多くの人にとってラスボスである卒業論文ですが、レポートは卒業論文の部分、部分を書くようなイメージです。レポートも大学での勉強の集大成である卒業論文の練習だと思って頑張っていきたいですね…!

 

 

レポート課題が出されたら

まず、最も大切なのは課題の指示をよく確認すること!

いくらよい内容をたくさん書いても、課題の指示に従っていないものは評価されません…。

例えば、下記のことを確認してみましょう。

 

○〆切

絶対厳守!内容が不十分でも間に合う方が好ましいです。出さない神レポより出すゴミレポっていうやつですね。

 

○字数、枚数制限

例えば、「約1500文字」と指定されたら、±10%1350~1650字くらいです。

他にも、本文で2枚なのか、参考文献リストを入れて2枚なのかなどもチェック!

 

Q.5000~8000字のように幅がある場合は、どの程度の次数が好ましいのか?

A.幅の間なら、どの字数でも構いません。

 

○書式の規定

レポートの章立て論じる順序、他にも字体フォント行数なども必ず確認すること!

 

特に書式の規定がない場合でも、一枚目の上方に題を中央寄せで、学籍番号と名前と提出日を右寄せで書くことを意識しましょう!

 

他にも、

○使う資料の指定

○提出方法

も見逃さない様にしましょう!

「流石に課題の指示くらい守れるよ!!」って思っていても、提出時に徹夜明けで意識朦朧で出すと案外ミスります…指示を守らない場合採点しない教授もいるので本当に要注意…

 

 

レポートの目的と書き始め

繰り返しになりますが、出された課題に合う内容のレポートを書くことが本当大切です!

 

多くの人が悩まされる書き出し、例えばこんな感じで書き始めます。

最初に、何を述べるのか宣言しましょう!

教員が指示したレポート課題の言葉をそのまま使うと、課題に合う宣言になります。

 

ここでレポートで使う用語もチェック!

 

筆者」や「本稿」を使えてない人、結構多い気がしますね~中の人も一切使えていません!()

あと、言い切る形も大切ですね~

 

 

全体の構成

全体の構成は「三回らせん状」でいきましょう!

三回らせん状」とは、序論本論結論部分で構成することです。

本論だけでレポートは言いたい事柄がすべて書かれているはず!

でも、序論で簡潔に同じ内容を予告する。また、本論のエッセンスを結論要約して示す

つまり、同じ内容を三回繰り返すこれが読み手によく伝わるレポートになります!

 

例えばこんな感じ↓↓

 

 

ここで、迷いどころなのがどこに主張を持ってくるか…

主に二つのやり方があります!例を挙げながら説明します!

 

①【序論部分】で「問い」だけを示しておき、【本論部分】と【結論部分】で主張を述べる。

【序論部分】

本授業では、「家族心理学」の考え方や支援事例などを学んできた。筆者が理解した「家族心理学」はどのような学問であるか。自身の体験として中学生時代の問題行動と親子間の確執を取り上げながら述べる。

 

②【序論部分】で主張し、本論部分で主張と根拠を述べ、【結論部分】でもう一度、主張を述べる。

【序論部分】

本授業では、「家族心理学」の考え方や支援事例などを学んできた。筆者が理解した「家族心理学」とは、家族を構成するメンバーの一人ひとりの心理を捉えながらも、家族メンバー間の相互作用を改善するための学問である。自身の体験として中学生時代の問題行動と親子間の確執を取り上げながら述べる。

 

 

主張を明確に

主張を明確にすることも大切です!

でも、なかなか明確にならない…そんな時はまずブレーン・ストーミングからしてみましょう!

 

①ブレーン・ストーミング

ブレーン・ストーミング(Brain storming)とは 、脳に嵐を吹かせる。普段は沈殿していたものも、風で舞い上がって浮上する。要は、思考を自由に拡散させることカオスで構いません!

方法としては、絵を描いたり、マップを作ったり、フリー・ライティングをしたり…

イメージはこんな感じ↓↓ テーマが「勉強法」だとしたら…

 

②思考を整理する

次に、拡散した思考を整理します。まずは、中心となる部分を改めて決めます。ここで、論じる範囲も決めましょう。全てを論じる必要はありません。

リスト箇条書きにしてみましょう!ここで、レポートの目次(章と節)も作りましょう!

こんな感じ↓↓

左は、論じる内容を示した章や節のタイトル、右は論じる観点を示したタイトルです。

 

 

参考文献を論に組み入れる

そして、多くの人が苦手なところがここ!参考文献をどのようにして論に組み入れるか…

参考文献を指定されることもあれば、〇〇個以上と指定されることもあり、苦戦しますよね。

 

そもそも、なぜ引用するのでしょうか?引用って色んなルールがあって大変ですよね…

主に以下の理由が挙げられます。

先人たちが言った事柄と自分の考えとを区別するために「 」で括る。

仕事の成果を発表した著者の権利を守るため、引用したら出典を示す。

③参考文献リストで示した出典情報は、読者が見つけられるようするため。手にとって読めるようにするため。

④引用せず、要約して先人たちの仕事内容に言及するときは、要約内容が著者の意図とずれないようにする。著者の意図を尊重する。

 

そして、引用にはどのような効果があるでしょうか?

 

こう見てみると、引用なしのレポートは確かに、何か物足りなさを感じますね…

 

 

 

引用の仕方

引用の仕方も様々です。順に紹介していきます!

 

①キーワード/キーセンテンス引用

名前の通り、キーワードやキーセンテンスを「」で引用する方法です。

著者名、出版年、記載ページも同時に明記します。

 

例えばこんな感じ

Crich(2021)は、「大学生活においてのサークル選びは重要だ。」(p.20)という。

Crich(2021)は、「大学生活においてのサークル選び」(p.20)は非常に欠かせないものであるという。

Crichは、「大学生活においてのサークル選びは重要だ。」(2021、p.20)という。

「大学生活においてのサークル選びは重要だ。」(Crich、2021、p.20)と述べる人もいる。

 

※Crich文例を書き換え

 

②ブロック引用

予告引用解説の順番で述べます!

 

例えばこんな感じ↓↓

 

慶應理工学部では、「学門制」を導入している。多くの人にとって馴染みのない制度だが、この制度のメリットを大学以下のように説明する。

 

従来の入試に比べて、入学後の学科選択や科目選択がより自由になります。また、別々の学門から入学した異なる関心を持つ学生同士がともに学ぶという学習環境は、科学技術を学ぶ者にとって刺激的で創造的です。

 

大学は、「学門制」は、「入学後の学科選択や科目選択がより自由」にするものだという。つまり、「学門制」は将来の選択肢を広げるための制度なのである。

 

慶應義塾大学理工学部(2021)『学門制とは』慶應書店、p.2一部修正

(最後の出典と引用ページはフィクションです。)

※Crich文例を書き換え

 

最初に、「〇〇は次のように説明する」のように予告します。

次は、丸ごと一切変えずに引用します。

最後に、引用をまとめたものと、自分の言葉で分かりやすく言い換えた(解説した)ものを述べます。

出典引用ページも忘れずに!!

 

https://www.st.keio.ac.jp/admissions/learning.htmlから例示

 

③著者年方式

「」で引用し、著者名出版年記載ページも同時に明記します。

また、参考文献には以下のように、著者名出版年、著作物のタイトル、出版社を示します。

 

例えばこんな感じ

 

Crich(2021)は、「大学生活においてのサークル選びは重要だ。」(p.20)という。

参考文献

Crich(2021)『入学前後の生活』○○社

 

※Crich文例を書き換え

 

④脚注方式

こちらは、哲学歴史思想などの分野で多く用いられます。

「」で引用し、引用箇所の最後の右上に「注」をつけます。

 

こんな感じ

 

Crichは、「大学生活においてのサークル選びは重要だ。」注1という。

 

注1 Crich、2021年、p.20

 

参考文献

Crich(2021)『入学前後の生活』○○社

 

※Crich文例を書き換え

 

 

⑤その他

引用せずに、文献の存在を紹介するだけの引用方法もあります。

 

例えば…

 

サークルに入会するメリットは、同期や先輩の人脈が広がることや過去問が貰えることがある(Crichほか2021、法政のヌッコほか2020)。

参考文献

Crich(2021) 『入学前後の生活』○○社

法政のヌッコ(2020)『大学生活のコツ』△△社

 

このように、詳しくは述べずに、参考文献の存在を紹介するだけでもOKです!

 

※Crich文例を書き換え

※「法政のヌッコ」は、オプチャによくいるCrichの中の人です。

 

○参考文献リストの作り方

基本、本文の後に全てまとめて明記します。URLは長くても必ず全て載せます。(URLは本文には載せる必要はありません)

あと、動画や画像・写真の引用もここに記入しましょう!

 

Q.英語と日本語、他言語の参考文献が混ざっていればどの順序で並びますか?

A.二つに分けて並べた場合は、英語はアルファベット順、日本語は五十音順にします。本文と同じ言語の方を最初にリストするのが一般的でしょう。英語の文献がとても少ないので日本語文献の中に混ぜることにした場合は、英語の最初の音で五十音順の中に組み入れます。

 

Q.引用文のすぐ後ろに、引用元を表記することは好ましくないですか?

A.いいと思います。

 

Q.参考文献リストを載せる位置はどこが好ましい?

A.参考文献リストを載せる位置は、各ページの下に書く場合と、章ごとに各場合と、最後にまとめて書く場合があります。

10枚ほどまでのレポートであったら、本文の終わりに書くのが普通だと思います。

哲学・歴史・思想あたりの人は各ページの下に書く人が多いかもしれません。自分の教授の書いた著書や論文を見てみるといいかもしれません。授業後に聞いてもいいですね。でも、どちらでも大丈夫です。

 

○剽窃について

剽窃(ひょうせつ)とは、本やインターネットを見て書き写したのに、自分の考えであるかのように書くことです。

剽窃をしてしまった場合、その授業が落単になる他、他の全授業の評価が一段階落ちる(最悪退学の場合も…?)という、非常に厳しい処置が取られます。

人のレポートを写すのももちろんだめです!「これぐらいバレないっしょ!」という少しの甘えで大変なことになるかも…剽窃は絶対、ダメ!

 

○注意すべき事

剽窃以外にも、引用する際に気を付けなくてはいけないことはたくさんあります!

特に注意すべきことはこちら!

 

 

自分のレポートも、引用せず出典示さないと剽窃になる恐れがあります!!

 

レポートを書き上げた時には必ず確認しましょう!!

 

 

質問

みなさんの質問に佐渡島教授が答えてくださいました!

 

Q.「感想を書いてください、感じたことを書いてください」といったレポートはどのようなことを評価されているのでしょうか。毎回2000字程度です。

A.この課題は、教員によって何を求めるかが違うでしょうが、主に二つあると思います。一つは、授業内容を的確に理解したかどうか。もう一つは、授業内容を理解しただけでなく、発展的に考えを深めることができたかどうか。この二つではないかと思います。二つ目の「考えを深める」とは、自分の体験に照らし合わせて考える、現在の社会現象をよく見て当てはめて考える、などです。

 

Q.自分が考えて書いたレポートで提案しているアイデアが、ほかの文献で既に似たようなことが言及されていた場合、レポートは剽窃になるのですか?

A.なりません。他の人が発表していている内容であることを知らずに、その内容を書く場合があります。それは許されます。書き写した場合が問題となります。「これ、本当に自分で考えた内容だろうか。」と思って教員がそのフレーズや文を検索するとそっくりそのまま他の文献の文言だった、というのが剽窃となるケースです。

 

Q.引用元の著者の職位は記入するか?

A.書くことに意義がある場合のみ、書きます。例えば、〇〇の専門家であることや役所の人だと示すことに意味がある場合のみです。通常、書く必要はありません。

 

Q.語末は?

A.基本は「で・ある調」が良いです。「~だ」より、「~である」「~であろう」の方がより学術的な響きがあります。時々「~だ」を使うこともいいですが、全部ではない方が良いです。

また、考えに謙虚で言い切れないとしても、レポートでは言い切ります。レポートは全て、書いた人の考えを述べています。なので、考えだと分かっているので「~だと考える」「~だと思う」と書く必要はありません。「~であろう」と言い切ります。コツは、論じている対象を主語にすることです。「○○は、△△である」と書き、「私は~」と言う主語を外していきます。

どうしても断定するとまずい時は、「~だろう」「~と推測される」を使って構いません。でも、やたらと断定しないのは良くないです。また代わりに、違うことを言っている参考文献を二つ引用して、「共通する見解は出されていない」とするのも良いですね。

 

 

まとめ

以上、佐渡島教授にご登壇いただいた「レポートの書き方講座」の記事でした!

 

レポートの書き方について、疑問は解消できたでしょうか?

レポートの書き方がもう分かる人も、不安な人も、Crichのホームページをお気に入りに入れていつでも見返せるようにしちゃいましょう!

 

期末レポートは本当大変ですが、終わったら長期休みが待っています!

なんとか乗り越えていきましょう!!!

 

ではでは~

 

学生団体CrichはTwitter・Instagramなどで大学生に向けた情報発信や質問解決などをしています。

新入生はもちろん、在校生の悩みや不安に寄り添っていきます!ぜひご活用ください!

また、Twitterオープンチャットでは現役1,2年生がなんでも答えます

 

Crich慶應新入生向けTwitter Crich慶應 新入生向け(@crich_keio2022)/ Twitter

Crich慶應Twitter Crich 慶應 (@crich_keio) / Twitter

CrichTwitter Crich -大学生向け情報支援団体- (@Crichmedia_2021) / Twitter

 

Crich慶應Instagram Crich慶應(@crich_keio) / Instagram

CrichグルメInstagram Crichグルメ(@crich_gourmet) / Instagram

 

Crich慶應新入生向けオープンチャット Crich慶應2022年度入学者向け / LINEオープンチャット

Crich慶應LINE公式 Crich慶應 / LINE公式

 

Crichについてまとめた記事はこちら

新着記事