文学部自己推薦大解説 ①

文学部自己推薦大解説 ①

はじめに

今回は文学部の自己推薦入試について紹介します!!

筆者自身この入試方式を利用して文学部に合格をいただいたので、なんとか記憶を掘り起こして受験を控えているみなさんの助けになればなと思います。。

目的

一般の学力考査とは異なった視点・尺度を導入することによって、さまざまな資質を持ち、慶應義塾大学文学部への志望動機が明確で意欲的な皆さんに入学への道を開くこと

特徴

①一定の資格を満たしていれば、自らの自由意志によって直接応募できる

②学力だけでなく、学内・学外でに活動も含めた皆さんの実績・能力を総合的に選考の対象にしている

 

概要

募集人数:120人

 

出願登録(インターネット)および入学検定料の支払い:2024年10月15日10:00 〜 2024年11月5日17:00

出願書類の郵送:2024年11月1日〜2024年11月5日

選考(入試):2024年11月23日(土・祝)9:10〜 日吉キャンパス

合格発表:2024年11月28日(木)10:00

入学手続期間:2024年11月28日-12月13日

 

出願時の準備

①インターネット環境

いうまででもないですが、インターネット出願です!!

 

②印刷環境

自分自身でダウンロードした書類を印刷する必要があるため、自宅のプリンターやコンビニで印刷できる環境が整っているか確認しておきましょう!カラーです!!

 

③メールアドレス

出願の確認や入金の確認などの通知がメールアドレスに送信されるので迷惑メール扱いにならないように設定しておきましょう!

 

④角二封筒

出願書類を入れる封筒です!

 

⑤証明写真のデータ

出願時に必要になります!

この写真は入学後の学生証の写真にも使われるので自信のある顔でキメキメで撮ったものにしましょう。筆者はかなり後悔してますほんとに変えたい泣

 

出願書類

・志願確認票 

入学検定料の支払い完了後2週間ほどでマイページから印刷可能となります

 

・調査書

高校時の成績が記載された書類です。

 

・評価書

所定用紙を印刷して、担任の先生などに作成をお願いするものになります。

在籍学校長の署名および学校長印が必要です。

また、必ず厳封された状態で提出しましょう!

 

・自己推薦書

所定用紙をダウンロードし、志願者自身で作成するものです。ここで志望理由などを大いに語っちゃってください!自己推薦書に書いた内容が理由で不合格や試験を受けられなくなる、ということはまずないのでしっかり自分をアピールしましょう!!

手書きでもパソコン等で作成してもどちらでも大丈夫です!

高校時に取得した資格や部活の大会での結果を証明する書類がある場合は、A4サイズでコピーしたものを添付できます。しかし、必ずしもないといけないわけでは無いので(私は添付しませんでした)気負わず自由にいきましょう〜

 

以上の書類を角ニ封筒に入れ速達・簡易書留(締切日消印有効)で郵送します。

封筒にはマイページからダウンロードできる宛名ラベルをカラーコピーして貼り付けます!!

出願書類の郵送期間が何気に短いので余裕を持って作成してくださいね!10月中には完成させておけば安心です

 

 

出願が受理されると受験票がマイページからダウンロード可能になります。

送付されることはないので、自分で印刷し、試験当日持参してください!

 

最後に

いかがでしたか?次回は小論文についてや試験の内容について紹介します!!

新着記事